ふくおか更年期障害NAVI
ham ham

更年期障害の治療なら福岡の中島こうやクリニックにお任せください。

ふくおか更年期障害NAVI

新幹線博多南駅から徒歩1分です。

電話番号092-954-1611
文字サイズ 小 中 大
お問い合わせフォーム
  • ホーム
  • 男性 更年期障害

    男性ホルモン 男性更年期障害 男性ホルモン補充療法 ED AGA
  • 女性 更年期障害

    女性ホルモン 女性更年期障害・PMS 女性更年期障害の治療 ナチュラルホルモン補充療法
  • 生活習慣

    性ホルモンの合成経路 睡眠 ストレス対策 運動 食事 禁煙
  • 医院紹介

    クリニック紹介 交通案内 医院内写真 院長ごあいさつ スタッフごあいさつ

お問い合わせはお気軽に

092 954 1611

メールお問い合わせ

  • 男性 更年期障害
  • 男性ホルモン
  • 男性更年期障害
  • 男性ホルモン補充療法
  • ED
  • AGA
  • 男性 更年期障害
  • 女性 更年期障害
  • 女性ホルモン
  • 女性更年期障害・PMS
  • 女性更年期障害の治療
  • ナチュラルホルモン補充療法
  • 女性 更年期障害
  • 生活習慣
  • 性ホルモンの合成経路
  • 睡眠
  • ストレス対策
  • 運動
  • 食事
  • 禁煙
  • 女性 更年期障害
  • 医院案内
  • クリニック紹介
  • 交通案内
  • 医院内写真
  • 院長ごあいさつ
  • スタッフごあいさつ
  • 医院案内
料金について
Anti-Aging blog
中島こうやクリニックオフィシャルサイト
福岡アンチエイジングNAVI
サイトマップ
  • RSS配信
  • RSSヘルプ
アクセス


大きな地図で見る
〒811-1213
福岡県那珂川市中原2-127
博多南駅前医療ビル2F


診療時間
月・火・木・金
9:00~12:30
14:00~18:00

水・土
9:00~13:00

※水曜日の午後は自由診療の方のみの診療となります。(完全予約制)

休診日
日曜、祝祭日
年末年始、お盆休み

092-954-1611
お問い合わせ 詳しくはこちら

Anti-Aging ブログ

  • 2014年1月 27日

    アドレナル・ファティーグ

    本間良子先生、本間龍介先生によるアドレナル・ファティーグ総論セミナーに参加しました。

     

    本間夫妻は、アドレナル・ファティーグの提唱者であるJames L Wilson博士に師事し、Wilson博士の著書を翻訳して日本に紹介された先生です。医者も知らないアドレナル・ファティーグというタイトルで、アンチエイジングに携わる医師の間ではよく知られている本です。昨年末には、しつこい疲れは副腎疲労が原因だった(祥伝社黄金文庫)という、アドレナルファティーグに関する著書を出版されました。

     

    本間先生(夫妻)は,医学的な根拠だけではなく、ご自身がアドレナルファティーグで悩まれた体験をもとに治療にあたられており、患者様と向き合う真摯な姿勢が印象的でした。

     

    私たちは、ストレスに出会うと、副腎から、抗ストレスホルモンであるコルチゾールやDHEAというホルモンが分泌され、ストレスに対処します。ストレスが過剰になると、コルチゾールの分泌が増えてDHEAの分泌が減ります。さらにストレスが続くと、コルチゾールまでも分泌できなくなり、慢性的な疲労・疲労感に陥ってしまいます。これをアドレナル・ファティーグ(副腎疲労症候群)といいます。ひどい場合は、ベッドから起き上がることもできなくなります。まじめでがんばりすぎの人がなりやすく、一般的な検査では異常が認められないため、いろいろな医療機関を受診しても診断がつかず、単なるなまけ病と言われたり、うつ病の薬を処方されたりすることも多いようです。

     

    診断には、唾液検査を用い、1日4回唾液を採取して,コルチゾールとDHEAの変動を見ます。
    治療は、生活習慣の改善、サプリメントによる腸の働きや栄養状態の改善、デトックスが主体になります。
    具体的に治療法を決定するには、有害金属の検査(尿または毛髪)、遅延型フードアレルギー検査(血液)、有機酸検査(尿)などの検査が必要になります。これらの検査は、当院でも行っております。

     

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年12月 20日

    水素の話 (1)

    今年もたくさんの学会やセミナーに参加しました。
    一番印象に残ったのは、太田成男先生の水素についてのご講演です。

     

    太田先生は、ミトコンドリア研究の第一人者として知られていますが、マスコミにもしばしば登場され、今では水素博士としての方が有名かもしれません。

     

    太田先生は、2007年に世界で初めて
    「水素が細胞内で抗酸化作用を発揮し、細胞を保護する」
    ことを発見し、Nature Medicineに論文を発表されました。
    その論文をきっかけに世界中で水素の医学研究が開始され、これまでに300以上の学術論文が発表されています。国内でも、約50の大学、研究所で水素の研究がなされています。

     

    生体内における水素の働きの特徴は次の3点です。
    1. 生体に必要な活性酸素は除去せず、最も有害なヒドロキシラジカルを選択的に除去する。
    2. 生体膜を自由に通過し、水溶性領域、脂溶性領域にかかわらず、細胞のすみずみまで行き渡る。脳血液関門も通過する。
    3.活性酸素を除去した後は水になり、無毒である。

     

    水素の研究では、実験結果がよすぎて、研究の当事者でさえ、なかなか結果を信用できないことがあるそうです。
    結果が良すぎたため、本当にその結果を発表して良いのか、何度も確かめたそうです。

     

    太田先生のセミナーの内容、著書の内容を中心に、何回かに分けて、水素の話をしたいと思います。

     

    当院でも、これから、水素の臨床研究を進めていこうと考えています。

     

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年12月 17日

    ふくおか更年期障害NAVI

    皆様、こんにちは。中島こうやクリニック院長の中島孝哉です。

     

    このたび、男性更年期障害および女性更年期障害の専門サイト、
    「ふくおか更年期障害NAVI」を立ち上げさせていただきました。

     

    更年期は、人生折り返しのスタートラインです。
    ライフスタイルを見直し、必要なナチュラルホルモンを補充し、
    いつまでも若々しく元気な毎日を送りましょう。

     

    このサイトが、
    更年期障害でお悩みの皆様や、
    ナチュラルホルモンに関心をお持ちの皆様の
    お役に立てれば幸いです。

     

    アンチエイジングに関する専門サイト
    福岡アンチエイジングNAVIもあわせてご覧ください。

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年12月 2日

    高感度迅速診断装置によるインフルエンザの早期診断

    39度の発熱!もしかしてインフルエンザ?
    でも、受診するにはまだ早すぎる?

     

    インフルエンザの流行時期が近づいてきました。
    インフルエンザかなと思って受診しても、
    「熱が出て時間が経たないと、検査してもインフルエンザかどうか分かりません(陰性でもインフルエンザを否定できません)。もう少し時間が経ってから検査しましょう。」
    と言われたことはありませんか?
    実は僕もそう言っていました (-_-;) 昨年までは……。

     

    でも、今年からはそう言わなくて済みそうです。心強い味方を手に入れたから。
    それは、富士ドライケムIMMUNO AG1です。
    テレビのCMで見た方も多いかもしれませんが、写真現像の銀増幅原理を応用することにより、検出感度が8~16倍に高まり,感染後間もないウイルス量が少ない時期でもインフルエンザウイルスを検出できるようになりました。
    これまで、発症後8時間近く経たないと診断がつかなかったのが、発症後4時間程度(早ければ2~3時間)でも診断できるようになりました(図)。

     

    陽性であれば、最短3分30秒で診断がつきますが、陰性の場合、陰性と診断するまでに15分かかり、その間、次の検査ができないのが欠点です。
    そこで、当院では、患者様をお待たせしないように, IMMUNO AG1を2台準備して検査にあたっています。

     

    もう高熱を我慢しながら待つ必要はありません。
    インフルエンザかなと思ったら、受診するのは、”今でしょ!”

     

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年11月 27日

    輸血でHIV感染!プラセンタは大丈夫?

    検査をすり抜けた献血血液の輸血によるHIV感染者が発生しました。

     

    ウインドウ(感染後、検査で検出できるようになるまでの期間)の存在を考えれば、感染を100% 防ぐことが不可能であることは、感染症の専門家でなくても誰にでも分かることです。性善説に基づく問診で感染を完全に防げる訳がありません。1999年より導入されたNAT(核酸増幅)による検査により、すり抜けの確率は減少しましたが、輸血による感染を100% 防ぐことは不可能です。

     

    アンチエイジング医療、美容医療の世界でもてはやされているプラセンタ。
    効果は学問的にも証明されています。しかし、プラセンタは血液製剤の一種(特定生物由来製品)です。プラセンタ注射を受けた人は輸血をすることはできません。メーカーは、次の点から,プラセンタの安全性は保たれていると発表しています。
    1.高圧蒸気滅菌によりウイルス・細菌は不活性化されている。
    2.塩酸加水分解法により胎盤中のたんぱく質はアミノ酸に分解される。
    3.胎盤提供者の渡航歴は厳しくチェックされている。

     

    いくら安全対策を施しても、人間の行為に100% はありえません。原発事故の直後、何重もの安全設計が施されているのでメルトダウンはありえないと専門家は言っていましたが,あの有様です。これまで安全だったからこれからも安全とは限りません。胎盤提供者が海外渡航歴を隠していたら、狂牛病(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)にかかる恐れがあります。ウインドウの問題だけでなく,製造過程での不具合や人為的ミスだって起こりえます。不都合な真実はメーカーが公表しないかもしれません。疑えばきりがありません。
    したがって、医師には有効性と安全性を十分に説明する義務があり、治療を受ける側は、それを理解し、納得した上で、治療を受ける必要があると思います。

     

    皆さん、きちんと説明してもらいましたか?

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年7月 30日

    抗加齢医学会臨床データ報告会2013

    抗加齢医学会臨床データ報告会に出席してきました.抗加齢医学を実践している臨床医が集まって,症例や臨床研究の結果を検討し合うものです.今年は第4回で,神戸の六甲山ホテルで開催されました.僕は,「男性ホルモン補充療法における唾液検査の有用性について」という題で発表しました.国内で早くからこの分野のトップとして臨床に取り組んでおられる有名な先生から高いご評価をいただき,大変勇気づけられました.

    この会は,別名「合宿」で,みんなが同じホテルに泊まり,土曜日は,夕食をはさんで夜10時までディスカッションします.リラックスした服装で,和気藹々とした研究会ですが鋭い質問や意見が飛び交いました(なんと,僕は,みんなとビールやワインを飲んだ後の発表でした(^_^;)).この会の良い点は,アンチエイジングの臨床現場でがんばっておられるいろいろな先生との交流が深められることです.来年は広島,再来年は福岡で開催されます.
    一年後,皆さんと会える日を楽しみに,がんばっておられる皆さんの顔を思い浮かべながら,僕もがんばっていきたいと思います.

     

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年7月 7日

    みんなで抗加齢医学会に行ってきました

    横浜で開催された抗加齢医学会に行ってきました。当院では、勉強と親睦のために、毎年、職員みんなで抗加齢医学会に参加することにしています。しっかり勉強(観光)した後は、中華街でごちそうを食べてきました。横浜は夜景が綺麗です。来年は、大阪で開催されますが、ユニバーサルスタジオジャパンの一部を貸し切って、学会の親睦会が開催されると発表されました。楽しみです。今回は、行けなかったTさん、来年は絶対行こうね。再来年は、福岡で開催されるとのこと。職員旅行はどうなる ?(^_^;) 。

     

    寂しいことに、このメンバーのうち2人が、いっぺんに、遠くに、お嫁に行くことになりました。中島こうやクリニックでは、事務職員、看護師を募集してます。アットホームなクリニックです。アンチエイジングに興味がある方、笑顔に自信のある方、待ってます。

     

     

     

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年7月 3日

    もしかして男性更年期?

    男性の方で、40歳~50歳を過ぎた頃から、若い頃のように元気が出なくなった、疲れやすくなった、集中力がなくなった、なんとなく鬱っぽい……などの症状を自覚される方はいらっしゃいませんか?もしかすると、それは男性更年期障害かもしれません。

     

    ①疲労感、抑うつ、集中力低下、イライラなどの精神・心理症状、
    ②頭痛、めまい、発汗、睡眠障害などの身体症状、
    ③性欲低下、性機能低下などの性機能関連症状,
    これらの症状は、この年代に特有の、職場や家庭でのストレス、身体的な衰え、ホルモンの加齢性低下などによって引き起こされるため、男性更年期障害と呼ばれています。女性だけでなく、男性にも更年期障害があるのです。

     

    男性更年期障害のなかでも、特に男性ホルモン(テストステロン)の加齢性低下によって引き起こされる症状をLOH症候群(加齢性性腺機能低下症)と呼びます。LOH症候群の診断は、自覚症状とフリーテストステロン値(8.5pg/ml未満)によってなされます。自覚症状の診断には、AMSスコアという問診票が用いられます。診断と治療方針決定のためには、フリーテストステロンだけでなく、性腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなどのホルモンや、栄養状態を評価するための血液検査、前立腺癌の検査が必要です。また、うつ病との鑑別が重要です。

     

    もしかして男性更年期?と思われる方は、中島こうやクリニックまで。

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年2月 11日

    スキー・スノボーに高濃度ビタミンC点滴

    今年初めてのスノボーに行ってきました。行き先は,東京から新幹線で77分のガーラ湯沢です。ガーラ湯沢駅に着き、送っておいたボードとブーツとウエアーを宅配コーナーで受け取り、ロッカー室でスーツをスノボーウエアに着替えると、あとはロープウェイで標高1100mのゲレンデへ一直線です。なんと、新幹線のガーラ湯沢駅がそのままスキーハウス(更衣室、ロッカー、レンタルショップ、温泉施設)になっているのです。

     

    スノボーを始めて16年になりますが、毎年、この時期の土曜日の午後に東京で開催される講演会に出席し、講演会のついでに、日曜日にスノボーに行くことにしています。実を言うとスノボーのついでの講演会です(^_^;)。 東京発6時台、ガーラ湯沢発16時台の新幹線を利用すると、6時間みっちり滑って、温泉でさっぱりした後、19時半の飛行機で福岡に帰ることができます。大都市にいながら、近くに便利なスキー場がある東京の人がうらやましい限りです。

     

    さて、雪山というと紫外線が気になりますよね。紫外線は遺伝子に傷をつけ、日焼けやシミ、皮膚癌の原因になります。また、紫外線はコラーゲンを破壊し、シワの原因にもなります。ビタミンCには,抗酸化作用、コラーゲン・カルニチン・アドレナリンの合成促進作用がありますので、紫外線によるフリーラジカル対策、シミ・シワ対策,疲労回復に有効です。ちょっと贅沢ですが,雪山の紫外線対策に高濃度ビタミンC点滴はいかがでしょうか?ビタミンB群には疲労回復作用や皮膚粘膜の保護作用がありますので、ビタミンB群を加えた”マイヤーズカクテル風高濃度ビタミンC点滴”だとさらに効果的でしょう。もちろん僕もやっています。

     

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 2013年1月 6日

    日本抗加齢医学会認定医療施設に認定されました

    日本抗加齢医学会認定医療施設に認定されました。
    全国で28施設目(九州で2番目、内科では九州初)の認定施設です。

     

    抗加齢医学(アンチエイジング医学)とは、加齢という生物学的プロセスに介入を行い、加齢に伴う動脈硬化や、がんのような加齢関連疾患の発症率を下げ、健康長寿をめざす予防医学とされています。分かりやすく言うと、元気で長生きするためにはどうすれば良いかを、理論的に研究し、実践する科学です。

     

    当院では、どうすれば患者様が元気で長生きできるかを常に考えながら日常の診療に取り組むとともに、下記のようなアンチエイジング医療を行っています。

     

    体内年齢を知り、自分のからだに足りないもの、害を与えているものを調べる。
    1.アンチエイジングドック
    2.酸化ストレス検査
    3.遅延型フードアレルギー検査
    4.毛髪ミネラル検査、尿中ミネラル検査

     

    からだの機能を高め、元気で長生きするための具体的な方法を提案する。
    1.栄養療法(サプリメント、オーソモレキュラー療法)
    2.点滴療法(高濃度ビタミンC点滴療法、キレーション療法)
    3.ホルモン補充療法

     

    抗加齢医学は、学べば学ぶほど、奥の深い、楽しい学問です。
    今年も、職員一同一生懸命勉強して、皆様の健康長寿のお役に立てるようがんばりたいと思います。

     

    投稿者 中島こうやクリニック | 記事URL

  • 前のページを見る
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページを見る

カテゴリ一覧

  • Anti-Agingブログ ()

カレンダー

2017年6月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のブログ記事

  • 保険(公費)で新型コロナウイルスPCR検査ができるようになりました。

  • 新型コロナウイルス 唾液PCR検査を開始します

  • 唾液でのウイルス抗原検査への期待

  • 大腸癌からの卒業

  • 水素の話(2) ヒトにおける水素の健康効果

  • 二つの散歩

  • 風に吹かれて

  • GOD

  • インターフェロンフリーの時代へ -前編-

  • 日本抗加齢医学会総会で発表します

月別アーカイブ

  • 2020年 ( 3)

    • 2020年11月 ( 1)
    • 2020年8月 ( 1)
    • 2020年5月 ( 1)
  • 2019年 ( 3)

    • 2019年12月 ( 1)
    • 2019年8月 ( 1)
    • 2019年1月 ( 1)
  • 2016年 ( 8)

    • 2016年10月 ( 1)
    • 2016年7月 ( 1)
    • 2016年5月 ( 3)
    • 2016年4月 ( 1)
    • 2016年2月 ( 1)
    • 2016年1月 ( 1)
  • 2015年 ( 7)

    • 2015年11月 ( 1)
    • 2015年7月 ( 1)
    • 2015年6月 ( 2)
    • 2015年5月 ( 2)
    • 2015年3月 ( 1)
  • 2014年 ( 10)

    • 2014年10月 ( 2)
    • 2014年9月 ( 2)
    • 2014年8月 ( 1)
    • 2014年7月 ( 1)
    • 2014年6月 ( 1)
    • 2014年5月 ( 1)
    • 2014年2月 ( 1)
    • 2014年1月 ( 1)
  • 2013年 ( 9)

    • 2013年12月 ( 3)
    • 2013年11月 ( 1)
    • 2013年7月 ( 3)
    • 2013年2月 ( 1)
    • 2013年1月 ( 1)
  • 2012年 ( 4)

    • 2012年12月 ( 1)
    • 2012年11月 ( 1)
    • 2012年10月 ( 1)
    • 2012年2月 ( 1)
  • 2011年 ( 2)

    • 2011年12月 ( 1)
    • 2011年10月 ( 1)

博多駅から10分、新幹線博多南駅前、日本抗加齢医学会認定
医療施設の中島こうやクリニックです。男性・女性更年期障害で
お悩みの方、ナチュラルホルモン補充療法、エイジングケア
についてご興味がある方は、お気軽にご相談ください。

メールでの問い合わせはこちら 医院へのアクセスMAPはこちら
  • お電話 お電話092-954-1611
  • pagetop メール
  • pagetop
  • ホーム |
  • 男性ホルモン |
  • 男性更年期障害 |
  • 男性ホルモン補充療法 |
  • ED |
  • AGA |
  • 女性ホルモン |
  • 女性更年期障害 |
  • 女性更年期障害の治療 |
  • ナチュラルホルモン補充療法 |
  • 更年期障害に負けない生活習慣 |
  • 監修医院紹介
  • | サイトマップ

大きな地図で見る
所在地 〒811-1213
福岡県那珂川市中原2-127
博多南駅前医療ビル2F
電話番号 092-954-1611
休診日 日曜日、祝祭日、年末年始、お盆休み
最寄駅 (新幹線)博多南駅
                   
診療時間 月 火 水 木 金 土 日
 9:00~12:30 ● ● ▲ ● ● ▲ ×
14:00~18:00 ● ● ★ ● ● × ×

▲13時までの診療 ★自由診療のみ(完全予約制)

中島こうやクリニックオフィシャルサイト 福岡アンチエイジングNAVI
(C) 医療法人中島こうやクリニック All right reserved

お問い合わせはお気軽に

092 954 1611

メールお問い合わせ